はてな

はてな、などについてのメモ。踏み均された道。

はてな」とは関係なく「キモい」「気持ち悪い」という語彙は大体「違和感がある」に置き換えても意味が変わらない。そして「違和感」の背景は大体それほど理解不能なものではない。

例としては少し前に何回か「はてな」で話題になったような、「はてな」外部のサイトから見てブックマークコメントや「はてな」のコミュニティが気持ち悪いという言は、単に違うコミュニティに遭遇したという違和感の表明であることが多い。これは「はてな」が性格のあるコミュニティの形成に成功したということと同じ。

トラブルの際。サイト主がブックマークコメントに感じた違和感への反論として「WWWで公開するからには反応に対して相応の覚悟が必要」という正論があるが、これはサイトとブックマークコメントの関係においては考えるとブックマークコメントにもまた「相応の覚悟が必要」になることが期待される。これはほとんど矜持の問題だが、実名ブログなどの場合は問題になりやすい。ブックマークコメントは一覧表示における責任者が不在になるため、物理的に「個」対「個」ではなく「個」対「はてなユーザー複数」という構図になりやすく、さらに各はてなユーザーは没個性的に見える構造になっている(コメント文字数が制限され、タグが共有される、といういわばSBMの宿命)。単にこれに甘んじているように見える者もいるが、むしろヘビーユーザーはそうした仕組みを駆使して能動的に振る舞っているようにも見える。ソーシャルメディア(というか集団一般)への参加者は、必然的にある程度個を捨てて(その対価としての庇護を得て)集団として振る舞う。

はてな」、とくに「はてブ」のユーザーのアクティヴな部分集合は、本人たちがどうであれ、外見だけ見ていると統率の取れた集団のように振る舞う…というと少し言い過ぎか。しかしこれは SNS の内部コミュニティではなく、名目上は題目無しのオープンなものだが、どうしても集団に見える。2ch の匿名の集団とも少し違う。「ゆるくつながる」を標榜し「村」を自称する所以はこうしたところにもあるだろうか。しばらく見ていると、自分の目が決まったメンバーを指標にして勝手に既視感を形成する。